<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。

公立の保育園・私立の幼稚園の違い:ママ友との関わり方の違い

ママ友にモヤった時があったなぁと思いだしました。
当時を思い出して 悩める後輩ママに書いてみようと思います。

また、
2人の息子は私立と公立の別の園へ行きました。

その違いも書いてみました。

(私立と公立)の違いを書いてみた。&それに関するママ友とのかかわり方の違い

ママ友っていりますか?

ママ友)公立と私立の違い(保育園と幼稚園)

幼稚園と保育園はいろんなことが違っていました。
うちは長男が幼稚園(私立)次男が保育園(公立)でした。

送迎時のつきあい

送迎時にブランド服を着てくるお母様が多い私立の幼稚園
子どもとお揃いの方も多くいらっしゃいました。

自分も変な服は着て行けず。。
持っている中でまともな服をチョイスしていました。

巻き髪の奥様も多かった(;´Д`)

ことりんご

ぎりぎりに行って
ササッと帰ってきていました。



ゆっくりと話をしてる感じのママも多くいらっしゃいました。




市立保育園事務服やスェット姿のお母さんが多かったです(仕事帰り)


父に送迎を頼んでいたため、あまり嫌な思いはせずに済みました。


たまに迎えに行くと
忙しいお母さんが多いため、余計な話もせず
「お疲れ様です~」と慌てて帰られる人が多かったです。

あまりママ友のお付き合いは無かったかも?

 公立と私立の違いは大きいですね。

 役員会の開催時間など


幼稚園は日中にされていました。
保育園はに開催。

面倒だけど役員になるとママ友もできるので良かったです。

私の場合は深く付き合う人は居なくて
その場に行ったら仲良く話す人が数人いた感じです。

働くママの方がパッと決まって
さっと帰ってこれた気がします。


行事など

幼稚園はママと行う行事も多く、大変でしたが、
可愛い姿も実際に見ることができました。

保育園は働くママが多いので行事に参加することはあまりなく、
ラクな反面、寂しい部分もありました。

保育園はそのぶん、写真が多かったような気がします。(当時は良かったですが、後々大変(;’∀’))

2024最新【保存版】50代後半のアルバム整理写真の片付けのやり方と結果を報告します。今日は年末年始にかけて行った 2024最新【保存版】50代後半のアルバム整理写真の片付けの やり方と結果をお伝えします。最新版のやり方だと思います。...

働くママ・専業主婦ママとのつきあい


働いてる
・働いていない

これは幼稚園から中学卒業まで
ずっとモヤモヤする原因でした。


やはり専業主婦ママは暇な時間が多いので

「遊びに行こう」「ランチ行こう」と誘ってくるしイベントをやりたがります

それはそれで楽しかったし、想い出です。
子どもの悩みも色々聞けたりしますし。

働くママは少し非協力的だったかも?

わたしの働き方はこうでした。

長男のときには正社員→次男は専業主婦→途中で正社員


途中から働いたので 密なママ友会に勧誘されずセーフでしたが
友達は悩んでいました。

ママ友

早く働きたい・・・



子どもが大きくなる度に働くママが増えていきます。

立場が似てると価値観も近いので
ラクになってきてたような気がします。

同じ働くママでもとんちんかんな人はいましたよー。

ママ友

ねぇ
どこで働いてるの?パパは?





兄弟の学校を聞いてきてディスったり、、色んな人がいますよね。

ママ友と言う前に
人として友達になりたくないママはいました。

ママ友とラクに付き合うために


長い間にモヤモヤはいっぱいありました。

息子同士は気が合うのに
親同士は無理~~~



という場合も多く

「う~む・・」とモヤることもあったけど
働いてたから良かったのかも。



どんな場合でも気分転換のできる場所って大事ですね!

まとめ『ママ友っていないとダメですか?』 答えと(私立と公立)の違い。



今、悩んでる後輩ママへこの言葉を贈ります。

ママ友は友達じゃない

わたしはこの言葉で何度も救われました。


それを肝に銘じていれば辛くないと思います。

深いつきあいの「ママ友」はいなくてもいい。

顔見知りで挨拶と世間話するくらいの関係の人がいればいい。

人間関係ってやはり近寄りすぎないことに尽きますね。

人間関係の悩みにさよなら! 職場・学校・ママ友での対処法職場、学校、ママ友でつらい人との接し方に悩んでいるあなたへ。効果的な対処法やコミュニケーションのコツをお伝えします。...

ABOUT ME
ことりんご
少しのお金で豊かに暮らしませんか。 HSP気質で毒親育ちでも、ミニマリストな生活に出会って 幸せ感が満載になりました。 じぶんらしくハッピーに生きるための情報や50代のミニマリストな生活などを発信しています。