<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。

毒親から卒業してしあわせになる

毒親本【お母さん、私を自由にして!】母親の呪いを解く方法

毒親育ちのアダルトチルドレンですが
もちろん普段はそういうことを誰にも言いません。


機会も無いし、「母親が嫌い」なんて誰にも言えません。

「親を悪く言うなんて・・・」と非難されかえって傷つきます。

そんなわたしが読んで深く共感した本をご紹介します。

*お知らせ*ハルメク365に新記事がUPされました。
読んで頂けると嬉しいです。
「人生100年時代」いつからでも新しい挑戦ができる! | ハルメクハルトモ倶楽部

毒親本【お母さん、私を自由にして!】母親の呪いを解く方法

こんな本です。


作者の高橋リエさん自身が毒母本人だったそうです。


そんな彼女が書いた本は

ことりんご

さすがにわかってらっしゃる!

激しく同意しました。

付箋がいっぱいになってしまいました。

f:id:kotorin6:20180725080251j:plain

母ってどうしてこうなの?

いっぱい共感してしまいました。
1部だけ紹介しますね。

毒母とは
子どもの気持ちを思いやれず、不安のあまり、
何でも自分の思い通りにコントロールせずにはいられない母親。
大抵は「〇〇でなければならない」という思い込みが強く、
自分の思い通りでないと不安でたまらなくなるため、
子どもや家族を意地でもしたがわせようとします。

自己愛母とは
自分の非を絶対に認めない、
自分に都合の悪いことは全て人のせいにして、
無意識に話をすりかえるなどの特徴があります。


特級毒母

でもあるらしい・・・

がーん・・・
これだわたしの母。。

成人し、家庭を持ってる娘に対しても、
休日に何をしてるのかいちいち知りたがったり、
電話をかけてきて、今何をしているのかチェックしたりします。
こどもの日記も平気で読みます。

特定の友達とあそんではいけないと禁止したり、
つきあう相手が気に入らないと、別れるまで不満を言い続ける。
親から恩着せがましいことを何度も言われる。
(親の望みでもあったはずなのに)

毒親サバイバーが語る… 友達を選別した母が「誰からも選ばれない」人間だった。毒親サバイバーとしての経験を通じて、友人関係や家族関係の中で直面した真実を見つめ、克服のヒントを共有。自分らしく生きるための一歩を踏み出す勇気を届けます。...



娘としては、つねに監視・制限され、
自分で決めたことはことごとく反対され、
いちいち口出しされて、
したがわないと責められるのですから、
まるで自分の存在自体が否定されてるようでとてもつらいものです。

めっちゃ当てはまってるんだけど・・・こわ



何かあるとすぐに〇〇さんは敵だ、ひどい人だと決めつける。

相手が傷つくことがわからない
「ねばならない」が強い
「あなたのため」
「母がモノを捨てられない」

子どもには注意するのに、自分はやらない
共感や励ましの言葉が言えない



まさにすべてが私の母親に当てはまっています


世の中に
こんなうちの母と同じような母親が何人もいるんですか!?

えっ 

マジで!?

毒母育ちのせい? 家族との関係は?


モヤモヤしてやりたいことができない
自分ダメ出しの声のモトは母親の声
夫婦喧嘩ばかりしてるのに、離婚はしない。(両親)

これもやはり毒親育ちあるあるらしい。

母のせいで苦しい


つねに自分目線で自分の不安でイッパイイッパイですから、
娘に限らず、他者の気持ちを感じ取ったり、
共感したりということが困難なのです。

毒親育ちでよいこと


ふつうなら気づけないことにたくさん気づく可能性が大きい



ということらしいけど・・・

わたしは普通の母親を持ちたかった。


母の呪いを解くには


育てられた方側のわたしたちを
物語のプリンセスになぞらえてタイプを5つにわけてあります。


わたしはシンデレラタイプでした。

ありのままの自分はダメという意識が強かったです。



でも今はこう思えます。




わたしはありのままで価値がある!


5章めの「母の呪いの解き方」は付箋があまり付きませんでした。


わたし自身、アダルトチルドレンから随分回復できてるからです。

もう回復の段階は過ぎたから 
静かにあまり関わらないように生きていきたいところです。

あとがき  毒親本【お母さん、私を自由にして!】母親の呪いを解く方法

まだまだ生きづらく母の目が気になる人は
この本を読んでみてください。



共感ハンパない!!って感じですよ。
びっくりしました。わたしはじぶんの母の事がまんま書いてありましたから。



作者の高橋さんのHPです。要チェックです。

ことりんご

実際にわたしがじぶんで毒親から
卒業した方法を具体的に書いた本はこちらです

魂を込めて書きました。毒親に悩んでいる人は読んでみて。

毒親の介護がいよいよ始まる人にはこちら

\新しいキンドル本出版しました/

親の介護は、多くの人にとって避けられない問題。
しかし、それが「毒親」だったら?

介護中の方にも、共感できるシーンがあり読んでよかったと思える一冊だという感想もいただいております。見て頂けたら嬉しいです。

*紙の本も今回初めて出したので電子が苦手な方にも手に取って頂けたら幸いです!


「毒親介護 」自分を苦しめた親をどう看るか、誰が看るのか (ことり文庫)

参加しています。ポチッと応援お願いします♬

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 人気ブログランキング
ABOUT ME
ことりんご
「毒親の介護、あなたならどうしますか?」 親の介護は、多くの人にとって避けられない問題。しかし、それが毒親だったら? \アマゾンキンドルで絶賛発売中です/ 「毒親介護 」自分を苦しめた親をどう看るか、誰が看るのか (ことり文庫) Kindle版